摂食嚥下とは、食べ物を認識して口に運び、胃に運ばれるまでの一連の運動のこと。つまり、「食べる」ということです。この「食べる」という行為は、「生きるために必要な栄養を摂取する」ためだけではなく、「味を楽しむ」「食事の場を通してコミュニケーションをとる」など、人が人らしく生きていくためにとても必要なことなのです。

摂食嚥下は次の5期に分けられます。

  • 視覚(見た目)、嗅覚(におい)、触覚により食べ物を認識する先行・認知期
  • 食べ物を飲み込みやすいようによく噛み砕く口腔準備期
  • 舌により、噛み砕いた食べ物をのどに送り込む口腔期
  • 嚥下反射により、食べ物が気管に入らないように交通整理する咽頭期
  • 食べ物が、食道の蠕動運動により胃まで移送される食道期

この5期に及ぶ摂食嚥下運動には、口腔、咽喉頭、頸部のさまざまな筋肉が関わっているため、脳血管障害や神経筋疾患、加齢変化など、いろいろな原因で障害が生じます。 これらの障害を総称して「嚥下障害」と呼びます。

嚥下障害の主な症状

嚥下障害には、「食事中にむせる」「飲み込みにくい」「口の中に食べ物が残る」「食後に痰が増える」など、さまざまな症状があります。
また、「肺炎を繰り返す」「食欲が低下する」「体重が減る」など、食べる行為とは直接かかわりのない症状もありますので、初期には嚥下障害と気づかない場合もあります。